忍者ブログ
Drummer / Drum Instructorの K-FUNK a.k.a. 本間克範の日記です。 コメント宜しくお願いします。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この冬は冬季オリンピック開催の冬。


若い力がしのぎを削り合って、

選手生命、そして人生そのものを賭けて、

一回一回の試合を戦っています。

その一回に全てを出し切り、

または出し切れず、

人生のある部分で明暗を分けられます。




我が息子も、

小学生からずっと陸上競技(ハードル)を続けており、

たった十数秒で勝負が決まる非情な世界に身を置いています。



いつも思う事は、

「音楽に勝敗は無い」。

スポーツの世界と違って勝敗の付けようが基本無いという事。

数字や距離ではなく、好みでジャッジされます。

でもそれはある意味シビアな世界だと思います。




たった数分間、たった数十秒にそれまでの競技人生の全てを賭ける人間がいる。

ワタクシが音楽を生業とさせて頂くようになり、

いつも念頭に置く事です。



精神性においてはどちらもとても近いと思うのです。

一曲を演奏する、

始めさせて終わらせる、

その当たり前の事に、

今日も、これからも、

人生を賭ける心構えで臨みたいと思います。



もっともっと本番力を高めていきたいと思います。



拍手[6回]

PR

広島在住の「孤高のベーシスト」奥田治義氏によるソロベースツアー
『Road To tale Spinnin'』。


2017年も日本各地で開催され
いずれも好評を博し終えられたようです。



新潟版は昨年に引き続き名店JAZZ FLASHにて
8月7日(月)に開催。


今回も奥田さんに声を掛けて頂き、
そんなビッグチャンスを頂けるのであれば
何かビッグチャレンジをしなければと思いまして、
今回は「ドラムソロ自作曲」を演目にしました。



3曲演奏させて頂いたうち
1曲目と2曲目は演奏後に、
3曲目は演奏前に
タイトルをお伝えしました。


昨年に引き続き観に来てくれた
アーティストのこんたむくんが、
同じくアーティストのナオミさんと
それぞれの曲のイメージについて話しをしていたとの事。


なんとそのイメージが、
ワタクシが曲に対して思い描いたイメージに
とても近いビジョンだったのです。


何だか、
頭の中のイメージを音楽を通して相手に転送する
科学実験をしているような気分になりました。

ちょっとスゴイ体験をしました。



奥田さんの演奏はベース1本で限界に挑むような
硬質なイメージと
柔らかい音色をより響かせるような
柔軟なイメージが
豊かな色彩を伴って頭の中に広がりました。

「Wings And Prayers」という曲では、
JAZZ FLASHのカウンター席で鑑賞していたワタクシの耳に
奥田さんの演奏と同時にFLASHの冷蔵庫のモーターノイズが
一緒になって聴こえ、
冷蔵庫のノイズが奥田さんの演奏の9thでハモッていて

「あ~このアンサンブルは今オレしか聴こえてないんだな~」

なんてちょっぴりニヤリとしながら聴いていました。
(実際は9thより若干低めでしたが)




ワタクシはスピリチュアルなものの存在を
信じている方の人間だと思います。

見えないはずのものが見えたりはしませんが、
ちょっと不思議な体験をしたり、
不思議な事が起きている現場に立ち会ったり、
そんな事は何度かあります。



そして音楽は、
正にスピリチュアルな体験だと思うのです。




形として残らず、
しかし聴く人のイメージの中には
何かしらの像を結ぶ。

または、

喜怒哀楽の感情を呼び起こす元となる。



「この音楽にはこんな感情を持ちましょう」
などと教えられた事は一度も無いのに、
聴く人それぞれが様々な感想を持つ。



形も無ければ色も無いし匂いも味も無い。



でも何かを残す。



これはとてもスピリチュアルな現象だと思います。



演奏には技術や経験が必要ではありますが、
この『Road To Tale Spinnin'』は
それらを超えたところに目指すべき目標がある、
そんな風に思います。


またそんな深遠な世界にチャレンジすることができます様に。

そう願って止まない、
8月の始めの出来事でした。




おしまい。





拍手[1回]

昨日8月16日。


長男と初めて
酒を酌み交わしました。


中学高校の間は
ほぼ長男から話しかけられる事はありませんでしたが、
今回の帰省では


「じゃあ飲みますか」


なんて珍しく言って来まして。

そりゃあ、悪い気はしませんよね。




オヤジも一緒に飲めたら、

どんなにか喜んだろうなあ。




ま、

ワタクシも息子もそんなに強くないので

あっという間に飲み終わりましたが(苦笑)。




拍手[1回]

「ステージの強制力」

または
「ステージ上位性」。

言い換えれば、

「展示物の強制力」
または
「展示物上位性」。


目の前で発表、披露されているモノや事柄は、

きっと上手なんだろうな、
きっと素晴らしいんだろうな、

と思ってしまう。
思わされてしまう。


それを指した状態として

ワタクシが作った言葉です。


同じ事を、
皆さんも日々感じられているでしょうし、
実際方々で見受けられます。



仲間内での無料の公開でしたら
何の問題もありませんが、

一般向けに有料で公開されるとなると
事情は違います。


公開に際して発生する料金は、
「披露する側の頑張り」
ではなく、

「見る人の満足度」
で決められるべきです。

ですから「披露する側」は、

その披露する内容について
しっかり責任を持ってやるべきだと思います。


その為には、
披露する側も
物事の根本にある「良し悪し」の判断基準を
しっかり持つべきだし、

見る人も その根本的な「良し悪し」を見分ける、
聞き分ける判断基準について
時々考えてみて頂きたいと思うのです。


そうして、
芸術的水準の高いシーンができれば、
外から来る人も

「おい、新潟スゲェな」

と思ってくれるでしょう。


ワタクシももっともっと頑張ります。

拍手[5回]


「〇〇という言葉は△△の人に対する差別に当たる」




そうした理由でこの世の表舞台から葬り去られた様々な楽曲を、
白日の下に呼び起こす画期的なコンサート。



封印特殊歌謡音楽祭」。



普段参加させて頂いているライブ、コンサート全てに、
本当に全力で臨んでいるつもりですが、
今回のこのテーマは、
当初ワタクシが考えていたイメージよりも遥かに重く、シリアスで、
そして遥かに愛に満ちている歌ばかりで構成されていました。



一曲一曲に要する集中力


それは、
「歌詞が日本語である」
その上に、


「放送に乗せてはいけない」


といういわば「差別」を受けた歌が持つ
底知れぬエネルギーによって、


普段関わらせて頂いているどのライブ、コンサートよりも
一曲一曲に要する集中力が大きく、
プログラムが進む毎にどんどん体力が削られていく感覚に
終始襲われていました。



勿論その一曲一曲が持つ
「底知れぬパワー」とは、
ワタクシ自身が作り上げたイメージに他ならない訳ですが、
そのイマジネーションこそが、
現代の日本人に必要で、
且つ現代の日本人がほぼ失っている感覚ではないかと思う訳です。



想像力。



言葉じり、単語そのもの、



ではなく、


文脈でちゃんとその真意を酌む事ができれば、
今の日本ももう少し生き易くなるんじゃないかなあ、
と、
夢物語を夢想しています。



最後に。



冒頭の言葉は、
差別を受けてしまうとされる本人が発しているのではなく、
「当事者に成り代わって」発せられている、
というのが、
一番問題なのではないかと思うのです。






”暗い手紙になりました

だけど私は書きかかった”

~岡林信康 「手紙」~




拍手[3回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/10 塾長]
[09/28 NONAME]
[09/27 NONAME]
[09/26 NONAME]
[09/26 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
K-FUNK
性別:
男性
職業:
DRUM
趣味:
MUSIC
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]