Drummer / Drum Instructorの
K-FUNK a.k.a. 本間克範の日記です。
コメント宜しくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は勤務先の楽器店が休業日。
まんまと休日。
正月休み以来頓挫していた手作りカホンの作業を
一気に進めるいいチャンス。
ずっと頭の中で描いてきた構想。
カホンに仕込む「響き線」をどうするか。
~~「響き線」とは、
打面を叩いた時にわざとノイズを出す為の仕組み。
これがパーカッシヴな音色を決定するのです。~~
いや、
具体的には、
その「響き線」の「ON」と「OFF」の切り替えギミックを
どうしたらいいか。
荒れ模様の中、
朝から近所のホームセンターの資材売り場を散策。
思い描くような仕組みが構築できそうなパーツを見て回ります。
そしたら。
いやいやいや、あるもんですねえ。
いろんな物が。
あるパーツを見た途端、
イマジネーションが「ブワ────っ!!」と吹き出してきました。
そうして作った響き線のギミックがこんな感じです。
先ずは単体。
手前がノブ(これが今日の一番の発見!)で、
その上の細いワイヤーが響き線です。
ノブを回して響き線の角度を変えます。
こんな感じで。
赤い囲みの中。見えますか?
ノブはこんな風にボディ側面に出ています。
実際はこの上に打面となる板が被さります。
この響き線のON/OFFで、
音色的にはドラムセットのように演奏できたりコンガのような音になったり
曲によって選択が可能になります。
これを使うミニコンサートでも
実はコンガと手作りカホンの両方を使用する予定でしたが、
今回のコレが余りにも上手く行ったので
手作りカホン1本のみで
音色の使い分けをする予定です。
いや~、
ホームセンターは不可能を可能にする
魔法の館ですね。
ホームセンター万歳~~~~!!
まんまと休日。
正月休み以来頓挫していた手作りカホンの作業を
一気に進めるいいチャンス。
ずっと頭の中で描いてきた構想。
カホンに仕込む「響き線」をどうするか。
~~「響き線」とは、
打面を叩いた時にわざとノイズを出す為の仕組み。
これがパーカッシヴな音色を決定するのです。~~
いや、
具体的には、
その「響き線」の「ON」と「OFF」の切り替えギミックを
どうしたらいいか。
荒れ模様の中、
朝から近所のホームセンターの資材売り場を散策。
思い描くような仕組みが構築できそうなパーツを見て回ります。
そしたら。
いやいやいや、あるもんですねえ。
いろんな物が。
あるパーツを見た途端、
イマジネーションが「ブワ────っ!!」と吹き出してきました。
そうして作った響き線のギミックがこんな感じです。
先ずは単体。
手前がノブ(これが今日の一番の発見!)で、
その上の細いワイヤーが響き線です。
ノブを回して響き線の角度を変えます。
こんな感じで。
赤い囲みの中。見えますか?
ノブはこんな風にボディ側面に出ています。
実際はこの上に打面となる板が被さります。
この響き線のON/OFFで、
音色的にはドラムセットのように演奏できたりコンガのような音になったり
曲によって選択が可能になります。
これを使うミニコンサートでも
実はコンガと手作りカホンの両方を使用する予定でしたが、
今回のコレが余りにも上手く行ったので
手作りカホン1本のみで
音色の使い分けをする予定です。
いや~、
ホームセンターは不可能を可能にする
魔法の館ですね。
ホームセンター万歳~~~~!!
又してもこんな物が我が家に出来てしまいました。
名付けて「カホンタワー」。
手作りカホンに初めてチャレンジしたのが昨年の夏。
完成直後にもう、
「次はミニカホンだな」なんて考えていたんですが、
今回は既に持っている材料だけで作ることに決定。
何故材料が「既にある」のか?
長くなるので説明はしません。
今回のテーマは「立奏」。
スタンドなどに乗せて立って演奏するのが目的です。
2月に市内某所で行なうLIVE(ゲスト的扱いで出演)で使用。
ついでにウチの長男が
「僕も作りたい」と言い出したので
結局材料を買いに近くのホームセンターへ。
前回の反省点を踏まえての買出しです。
昨晩と今朝方の工程を経て出来た「カホンタワー」。
一番下が長男モデル、
次が立奏用、
3番目が第一号、
てっぺんは今回も重石役のスネアドラム(SONORのブラスピッコロ)。
これはケースも本体も重くて文字通り重宝します。
完成が楽しみ♪
今日はこれから市内江南区でmonoeyeのLIVEです。
暫く振りのLIVEで心地よい緊張があります。
なのにブログ更新。
お時間のある方、
入場無料ですので
是非お越し下さい。
monoeyeは17:30頃スタート予定ですよ。
名付けて「カホンタワー」。
手作りカホンに初めてチャレンジしたのが昨年の夏。
完成直後にもう、
「次はミニカホンだな」なんて考えていたんですが、
今回は既に持っている材料だけで作ることに決定。
何故材料が「既にある」のか?
長くなるので説明はしません。
今回のテーマは「立奏」。
スタンドなどに乗せて立って演奏するのが目的です。
2月に市内某所で行なうLIVE(ゲスト的扱いで出演)で使用。
ついでにウチの長男が
「僕も作りたい」と言い出したので
結局材料を買いに近くのホームセンターへ。
前回の反省点を踏まえての買出しです。
昨晩と今朝方の工程を経て出来た「カホンタワー」。
一番下が長男モデル、
次が立奏用、
3番目が第一号、
てっぺんは今回も重石役のスネアドラム(SONORのブラスピッコロ)。
これはケースも本体も重くて文字通り重宝します。
完成が楽しみ♪
今日はこれから市内江南区でmonoeyeのLIVEです。
暫く振りのLIVEで心地よい緊張があります。
なのにブログ更新。
お時間のある方、
入場無料ですので
是非お越し下さい。
monoeyeは17:30頃スタート予定ですよ。
元日に軽くPCの電源を入れてすぐにOFFり、
次にONしたのは3日の夜。
そんなこんなですっかりブログ更新もチャンスを逃したので
このまま2月まで更新しないでおこうかとも考えましたが、
良心の呵責に苛まれてしまったので一応。
あ、そして現在またしても手作り楽器作成中。
しかもまたカホン。
でも今回は立奏用です。
狭いスペースでも演奏できるように縦長シェイプ。
本当は色々とギミックにも懲りたかったんですが、
期間と制作費と忍耐の関係で今回はシンプルに作る事にしました。
そうしないと工具から買い足さなければいけなくなりますからねえ。
何屋なんだ!?てな事になりますんでねえ。
完成の暁には画像をUPします。
待たれていなくても。
そんな訳で皆さん。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
K-FUNK
次にONしたのは3日の夜。
そんなこんなですっかりブログ更新もチャンスを逃したので
このまま2月まで更新しないでおこうかとも考えましたが、
良心の呵責に苛まれてしまったので一応。
あ、そして現在またしても手作り楽器作成中。
しかもまたカホン。
でも今回は立奏用です。
狭いスペースでも演奏できるように縦長シェイプ。
本当は色々とギミックにも懲りたかったんですが、
期間と制作費と忍耐の関係で今回はシンプルに作る事にしました。
そうしないと工具から買い足さなければいけなくなりますからねえ。
何屋なんだ!?てな事になりますんでねえ。
完成の暁には画像をUPします。
待たれていなくても。
そんな訳で皆さん。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
K-FUNK