Drummer / Drum Instructorの
K-FUNK a.k.a. 本間克範の日記です。
コメント宜しくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夢のような共演。
しかし今回も感じたことは、
「終われば全て過去」という現実。
終演後に会場を片付け、
控え室の荷物も引き上げ、
そんなことをしてる中でふと思ったことは、
「終わった」という空虚感。
自分のこれまでの人生においても
何度か「天王山」といえる局面がありました。
そこに向けて演奏も精神も合わせ、
いよいよ本番を向かえ、
終わる。
終わってみると、
それまでのなんでもない日常とも、
嬉しい出来事とも、
つらい出来事とも、
全く同じように全て過去になるのです。
だからこそ、
音楽を生業とする我々は常に向上しなければならないし、
それを怠れば演奏は「ダメな過去」にカテゴライズされてしまいます。
エリックという素晴らしいゲストを迎えて我々共演者がすべきことは、
まずは全身全霊で演奏に臨むこと。
そしてそれを終えた今は、
それが本当にクオリティを伴っていたのかを冷静に診断すること。
ワタクシにとって今回の公演は、
自分が思うクオリティには全く及びませんでした。
内的外的様々な要因がありますが、
結局は集中力の問題なのだと思います。
そういった反省を他のメンバーと共有できているのか?
それは分かりません。
しかし、
「達成感」と「完成度」は全く別物であるということは、
我々は常に肝に銘じていなければならないと思うのです。
「達成感」と共に危険なのがお客様からの「反響」。
生演奏は大体の場合迫力があるものです。
目の前で楽器を使って空気を震わせてそれが耳と肌に伝わります。
また人間の五感の中では視覚が全体の80%を占めるといわれます。
臨場感はどんな4Kテレビでもサラウンドシステムでも敵うはずがありません。
つまり殆どの場合生演奏は「いい」と感じるのです。
「達成感」と「反響」。
それによって演奏者は、
それが自分の演奏の「完成度」なのだと勘違いします。
本当に危険です。
お客様からお金と時間を頂いて演奏する。
その意味においては、
世界を股に掛けるプロフェッショナルも、
趣味の域のコピーバンドも、
絶対に違いは無いはずです。
日本海側の地方都市であっても、
その意味を常に冷静に考えるべきだと思うのです。
常に向上を目指す人。
そういう人々と共演させて頂きたい。
自分を高めたい。
そしてまた、
これから共演させて頂く全ての素晴らしいミュージシャンの皆さんに、
また観に来て下さるお客様に、
恥じる事のない演奏を心掛けてまいります。
どうぞ見ていて下さい。
しかし今回も感じたことは、
「終われば全て過去」という現実。
終演後に会場を片付け、
控え室の荷物も引き上げ、
そんなことをしてる中でふと思ったことは、
「終わった」という空虚感。
自分のこれまでの人生においても
何度か「天王山」といえる局面がありました。
そこに向けて演奏も精神も合わせ、
いよいよ本番を向かえ、
終わる。
終わってみると、
それまでのなんでもない日常とも、
嬉しい出来事とも、
つらい出来事とも、
全く同じように全て過去になるのです。
だからこそ、
音楽を生業とする我々は常に向上しなければならないし、
それを怠れば演奏は「ダメな過去」にカテゴライズされてしまいます。
エリックという素晴らしいゲストを迎えて我々共演者がすべきことは、
まずは全身全霊で演奏に臨むこと。
そしてそれを終えた今は、
それが本当にクオリティを伴っていたのかを冷静に診断すること。
ワタクシにとって今回の公演は、
自分が思うクオリティには全く及びませんでした。
内的外的様々な要因がありますが、
結局は集中力の問題なのだと思います。
そういった反省を他のメンバーと共有できているのか?
それは分かりません。
しかし、
「達成感」と「完成度」は全く別物であるということは、
我々は常に肝に銘じていなければならないと思うのです。
「達成感」と共に危険なのがお客様からの「反響」。
生演奏は大体の場合迫力があるものです。
目の前で楽器を使って空気を震わせてそれが耳と肌に伝わります。
また人間の五感の中では視覚が全体の80%を占めるといわれます。
臨場感はどんな4Kテレビでもサラウンドシステムでも敵うはずがありません。
つまり殆どの場合生演奏は「いい」と感じるのです。
「達成感」と「反響」。
それによって演奏者は、
それが自分の演奏の「完成度」なのだと勘違いします。
本当に危険です。
お客様からお金と時間を頂いて演奏する。
その意味においては、
世界を股に掛けるプロフェッショナルも、
趣味の域のコピーバンドも、
絶対に違いは無いはずです。
日本海側の地方都市であっても、
その意味を常に冷静に考えるべきだと思うのです。
常に向上を目指す人。
そういう人々と共演させて頂きたい。
自分を高めたい。
そしてまた、
これから共演させて頂く全ての素晴らしいミュージシャンの皆さんに、
また観に来て下さるお客様に、
恥じる事のない演奏を心掛けてまいります。
どうぞ見ていて下さい。
PR
この記事にコメントする