Drummer / Drum Instructorの
K-FUNK a.k.a. 本間克範の日記です。
コメント宜しくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、
『Lien2011 音楽の絆 < Music Bar >』というイベントの
第2回目が行われました。
前回分は以下のエントリーです。
http://kfunk.blog.shinobi.jp/Entry/246/
コチラはチームCLASSICのリハーサルの模様。
今回は楽器へのマイク立てがなく
全て生音。
それだけに音量バランスには慎重にならなければいけない。
チームCLASSICの皆さんのサウンドチェックはシビアそのもの。
音量だけでなく音色もコントロール。
勿論JAZZにおいてもそういったコントロールはしますが、
トータルの音量が違いますからね。
どうやら深層心理でその光景が焼き付けられていたらしく、
今朝の夢は
グランドピアノの鍵盤整調をやらされている夢でした。
鍵盤高さもあがきもガタガタでした…。
コレって悪夢ですかね?
しかし現場は、
2回目という事もありスタッフにも余裕が感じられました。
なれない舞台裏の仕事も学生さんたちが
全て作り上げていたのです。
素晴らしい。
今日開催された黒埼市民会館は新しいホールで
地域の方々の関心も高かったようで、
前回以上にお集まり頂いたお客様の反応がよかったです。
非常に気分よく演奏させて頂きました。
チームCLASSICの皆さんの様子その2。
格調高い雰囲気が漂っております。
http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~yokosaka/project/lien-11-koho.html#kizuna
上記リンクは新潟大学横坂先生による「横坂LAB.」のページですが
ここにイベントレポートが出ています。
アンケートの回答も掲載されております。
リアクションが見られるというのは
出演者側にとってはとても嬉しいですね。
正直しっかり作り込まれた台本に則って
演奏をする機会が殆どない為
いつもとは違う緊張感の中にずっといた感がありましたが、
独自の歴史を持つ2つの音楽を比較して考えられる。
そんな企画に参加できた事はとても有意義な経験でした。
人間、いくつになっても新しい体験が出来るものですね。
音楽も人生も深い。
PR
この記事にコメントする