[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆様。
もうすっかりお正月気分は終了されたと思いますが、
この年末年始はいかがお過ごしでしたか?
ワタクシは例年のように
年越しライブ&ジャムセッションで新年を迎え、
正月3日からライブで活動再開しております。
その間に、
新たなユニットをスタートさせ、
新たなお客様がお迎え出来、
また以前別の場所で観に来て下さった方が
ふと訪れてくれたり、
そんな中でいつもお世話になっている方々と
ご一緒させてもらう有り難味も
ひしひしと感じておりました。
自分自身の肉体も変化するし、
自分のすぐ身近な環境も変化して行くし、
それでも変わらず演奏させてもらえて、
”継続”と”変化”の同時進行の中で、
いかに自分自身を出せるか。
それこそが今年の、というよりも、
今後永遠に自分の課題になっていくと思います。
それが果たして
どのような結果を一回一回出していけるのかは、
皆さんに是非見届けて頂きたい。
一回一回全てが
その時点の総決算と言えるように、
今まで以上に気を引き締めて行きたいと思っております。
皆様本年も宜しくお願い申し上げます。
K-FUNK a.k.a. ほんまかつのり
K-FUNK's Private Room
いや、
気を付けたい事なんて日々山のようにあります。
自分で気付いていない事も含めれば
いよいよ生きるのが辛くなるほどかと思います。
生きますけど。
先日急な用事で実家に帰る事になり、
その足で少し早い墓参りにも行ってきました。
実家は大変な田舎なので、
墓のあるお寺も決して大きくはなく、
参拝者用の駐車場なんてものもありません。
幹線道路に面している為邪魔になるし
本当のところはいけないのですが、
歩道に片輪を乗り上げて路駐するしかありません。
なるべく早く済まそうと思いつつ
でもお墓もきれいにしてあげたい。
古い花を取り去って新しい花を生け替え、
また来るよ~などといいつつ車に戻ると、
運転席側のガラス窓に、
なんと唾を吐いた跡が。
もう、あれですね。
こういう時って、
頭に来るよりも悲しくなりますね。
自分が生まれ育った土地、
一応真摯な心で墓前に手を合わせ、
まあ路駐って事は
確かにワタクシに非がある訳ですが、
その自分が育った土地の人間がやった事と考えると、
本当に怒りよりも悲しさが先に湧きました。
運転中もイライラするような運転をしてくれる人に
皆さんも遭遇する事があるでしょう。
ワタクシもあります。
しかし、
やはり人は言動で「里が知れる」訳でして、
その「里」を汚すような真似だけは
してはイカンなと心に誓った日でした。
はぁ...。
先程カーディーラーに車の修理で行ってきました。
フロントパネルに、
エンジンの形の警告灯が点いたためです。
今の自動車は「メインテナンスフリー」といって、
例えばバッテリーにしても、
バッテリー液の補充などは一切出来なくなっています。
完全に密閉されたブラックボックスです。
エンジンも全くその通り。
エンジンの警告灯が点くと、
エンジン内の何かしらの不具合があるという事になります。
その「何かしら」は
ディーラーにある専用チェッカーでないと判別不可能。
今回は水温計の補助センサーの不具合だったので
走行には直接的な悪影響はないということで、
警告灯点灯のまま一週間走ってました。
この不具合を修理するのに¥8,000-超。
しかしこれを修理しておかないと、
別の致命的な不具合が起きた時に
気付かないという仕組みになっています。
つまり。
補助センサーを数々付けておき、
重要な警告と一まとめにする事で、
細かい修理も強制的にさせる事ができる。
上手いことやりますねー。
フリーというのはユーザーが保守から
解放されるという意味なんでしょうが、
何故か不自由な印象を受けるのは
気のせいなんでしょうか........。
明日7/27(日)は、
ワタクシが日頃レッスンをしているヤマハ新潟店教室の
「大人の音楽教室・合同発表会」です。
そこでワタクシはこの演目を発表致します。
その名も、
" Drum Line Niigata 2014 "
presents
『 Move The Crowd』
(ダイジェスト動画)
4年前にも同様の合同発表会があり、
ドラムラインという演奏形態を初めて
形にしてみたのですが、
なかなかの手応えがありまして。
今回も新たに作曲をして
世に問う事にしました。
今回のコンセプトは、
「Techno、Hip-Hopとマーチングドラムの融合」。
本国アメリカではマーチングドラム(Drum Corp.)で
Hip-Hopのテイストが盛り込まれていますが、
限られた人数で、
マーチング初心者が、
どこまでそのコンセプトを形にしてくれるのか。
リハーサルではバッチリでした。
後はそれをそのまま本番で出し切ってもらうのみ。
お時間のある皆様。
是非明日はりゅーとぴあ劇場へお越し下さい。
16:00開演、
我らがドラムラインチームは
17:18出演予定です。
お待ちしております。
いよいよ今週末は夏の新潟の風物詩、
『新潟ジャズストリート』が開催されます。
19日(土)と20日(日)に亘り、
総会場数30会場強、
出演者は二日間で何とのべ1300人余りが
熱い演奏を繰り広げるのです。
そんな会場の一つに、
NST新潟総合テレビの「ゆめホール」という会場があります。
このテレビ局の社屋がリニューアルオープンしたのは
今から10年前の10月でした。
ワタクシはオープニングイベントのウェルカム演奏で
ピアノの篠田先生他の方々と
スタンダードなどを演奏しておりました。
昼間の演奏を終えて帰宅した土曜日の夕方6時前。
グラグラ~っと家が揺れたのです。
間違いなく地震。
それがあの中越地震です。
新社屋オープニングイベントは急遽地震速報に切り替わり、
大きく揺れる照明機材の真下を逃げる
一般客の皆さんが画面に映し出されていました。
その年の7月、
つまり今からちょうど10年前には、
三条、燕を含む県央地区が
水害でダメージを受け、
そこからようやく皆さんが立ち直り始めた矢先の、
正に泣きっ面に蜂の災害でした。
ワタクシたちが演奏している姿を
一応カメラが捉えてくれていましたが、
そんなものは当然お蔵入りです。
= + = + = + = + = + = + = + = + = + = + = + = + =
あれから10年。
NSTゆめホールでは、
中越地区から「TWE Big Band」の皆さんが出演されます。
今日までの10年に思いを馳せながら、
自然災害を物ともせずSWINGしまくる
TWEの熱いサウンドを浴びたら、
このジャズストリートが特別なものになるかもしれません。
......
ワタクシ、同じ時間帯で別会場で演奏してますので、
お嫌でなければそちらも是非覗いてみて下さいませ。